社会を変える力

言友会は、吃音のセルフヘルプグループ。

全言連(全国言友会連絡協議会)は、そのNPO全国組織。

全言連ニュース、最新号に、

南孝輔さんの投稿が載っている。

 

南さんは問いかける。

「吃音のある人は孤独だと思います。ですから、私の名刺には

吃音の孤独からの解放、合理的配慮を求めます、

というフレーズを書いています」

 

吃音でありながら生きる意味。

私たちを取り巻く家庭や地域社会、学校や職場がどうあることが喜ばしいのか。

私たちが生きているこの世界との関係をどうしたいのかを描く「グランドデザイン」。

私たちが望む社会をどうやったら作ることができるのか。

 

キーワードの一つは多様性だという。

個々人の違いを受け入れる。

もう一つは、

「私には吃音があります」と言えるようになる。個々人の成長。

 

さらに、社会を生きやすいものに変えていく、グランドデザイン。

それらは、全ての障害者の福利につながるもの。

 

吃音に対する理解を広め、差別を解消し、合理的配慮を求めるのは、

吃音の仲間のためだけでなく、障害者全体の福利にもなりえるように。

 

そのうえに、障害者だけでなく、

すべての人々の暮らしや生き方が、より実り多いものになるような、

そういうプラン、デザインが望ましい。

 

人は誰も皆、生きるのに苦労している。

生きづらさは、人に共通している。

重いか軽いか、

自覚している、いないの違いはあるが。

 

障害者の場合、

個々人で障害のあり方が、全く異なる。

ひとり一人がこの世で唯一の悩みをいだく。

乗り越えるには、各人が工夫し、独創せざるを得ない。

それができないときは、通用しているモデルを採用するしかない。

健常者も同じだろうが。

 

吃音では、

通用しているモデルが、そもそもない。

治療法もない。

各人が苦闘するしかない。

 

人間社会、一人でできないことは多い。

仲間がいれば、いくらか助けになる。

セルフヘルプグループとは、そういうもの。

人は友人や理解者が多いほど、この世の生きづらさが軽くなる。

 

個人では何もできなくても、

グループや仲間がいれば、少し前に進める。

 

今、ようやく、障害者への福祉が真剣に考えられ始めている。

障害者も世の一員として、

社会の中で幸せであることや、主権者・市民としての役割が、

認識され始めている。

 

障害者も、社会を変えていく力が期待されている。

健常者中心の社会ではなく、全ての人々のための社会。

 

 

 

皆さまなら、どうされます

今朝、一番の記事は、

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/27歳で生活保護を抜けた男性が今、直面する「絶望」/ar-AAALepj?li=AA570j&ocid=spartanntp#page=2

27歳の男性の話。

 

都内で10万円で暮らすのは、相当に難しい。

よい友人や、親類や、支援者でもいれば、可能だろうが。

 

夜間中学から夜間高校くらいは行かないと、

仕事を探しても、安定したものはないだろう。

犯罪歴や発達障害もあるのでは、さらに大変。

 

皆さまなら、どうされます。

将来と私の夢

人の世に、こころの清らかな人はいるだろうか。

たぶん、一人もいないだろう。

 

赤子は、こころが育っていない。

人は、長く生きると、まず、清らかになれない。

生きることは、汚いものをいっぱい経験すること。

釈迦やキリストも。

 

マザー・テレサがいるではないか。

そういう声もあるかもしれない。

汚い世界の中で、誰も清らかにはなれないのが当然。

 

アメリカのCIAがどれほど悪いことをしているのか、

また、中国のウイグル問題、

世界は汚さにあふれている。

昨日も日本の外相がサウジで会談。

トルコでの記者殺害を暗に認める発言をしたとか。

 

政治は、そういうものだと、多くの人は思っている。

社会とはそういうものだと。

北朝鮮拉致問題も、その一部。

 

どの問題が大きく、どれが小さいか。

誰も分からない。

日本で云えば、フクイチ問題が最大だろう?

長期のデフレと格差問題も大きいが。

私には判断できない。

そして、

よい案も浮かばない。

一つの対策で解決できるような単純な問題ではなさそう。

 

日本の現状、安倍さんについて考えてみる。

安倍さんの売りは、外交だろう。

しかし、外交だけは、公開しない秘密が多く、普通の庶民には判断しようがない。

うまくいったことしか、アピールしない。

アメリカの外交が典型。

 

日本は、少なくとも、中国や韓国や北朝鮮やロシアなど

近隣諸国とは外交ルートがあるようだ。

戦前の日本のように、独善的外交はない。

最低限の点数は与えられる。

 

経済対策を考える。

これは難しい。

専門家さえも、意見の不一致。

経済指標がどれほど正確なのか、

経済の実態をどこまで把握しているのか、

それさえも、疑問が浮かぶ、昨今。

 

安倍政権が日本の将来を、どのように考えて、

政策を立案しているのか、それも、よく分からない。

オリンピックや一億総活躍と騒ぐだけで、

100億を超える予算を使い、

何もしていないような感じさえする。

 

何もできないから、

現状維持なのだろう。

先送りだけは、得意だが。

これは、歴代の政権と同じ方針。

 

憲法改正は、安倍さんの誇り。

何としても達成したい悲願かもしれない。

 

しかし、100年後に、国がなくなる時代が来ると、

安倍さんは夢にも思っていないだろう。

たぶん、天皇制もなくなる。

 

21世紀は、大変化が予想される。

世界的な大格差が、是正を迫られる。

 

先進国の経済破綻が先駆けとなるだろう。

日本がトップランナーになるのではないか、と

私は感じるが。

 

国債暴落、日本株の急落、銀行の国有化。

円安とインフレ、大不況。

そして、中国、アメリカも同時に不況へ突入。

 

中国の国内がどのようになるのか、

予想ができない。

軍の暴発もありえる。

革命の恐れさえも。

 

日本は、大不況でも、

何とか凌ぐだろうと思う。

東日本大震災も凌げたのだから。

そして、

既成の政治家や既得権への批判が高まるだろう。

政治家の大幅な入れ替えが行われるかもしれない。

 

一人当たりのGDPは、半分以下になる可能性。

しかし、生活の実質は変わらない可能性も。

贅沢品は市場から消える。

 

これからの日本は、

文化を中心にして国づくり、地域社会づくりができないかと、

私の夢と希望。

 

平成最後の気ままな夢想を書いた。

障害をもった子が欲しい

今日、一番の記事は、朝日の生活面。

「この体だからこそ、出会いがある」

案積遊歩さんと娘の宇宙さんの記事。

 

宇宙さん(22歳)が語っている。

「いつか子どもがほしいなと思っています。

自分で産んでも養子でも、どちらでも。

子どもに障害があったら、それでいい。

あえて言うなら、障害をもっていてほしい。

だって、私の経験を共有できるじゃないですか。」

 

ここまで障害を肯定的に言うのは、

すばらしいと思う。

 

障害は人生を豊かにする。

これは、私の持論だが。

 

普通の経験しかない人に真意を伝えるのは

なかなか難しい。

 

真剣に生きるなら、人生は障害に満ちている。

しかし、多くの人は、真実を見ようとしない。

 

例えば、受験。

勉強ができる人は、当然のように皆が評価。

真実が分かれば、当然ではないと知るのだが。

当たり前のことではないのだ、

教師も親も気づかない。

 

例えば、公務員になって仕事をする。

前任者や先輩や上司の指示をきちんと守る。

それが、当然だと思う。

しかし、当たり前ではない。

それに気付かないだけ。

 

障害こそ、人生を豊かにする、

もっとも確かな道なのだ。

 

 

 

 

 

必死で生きる

福祉委員のとき、近所の独居老人を見守っていた。

アパートの階段は傾斜が急で、手すりも古い。

87歳の老女が、手すりを両手でつかみながら、

やっとのことで2階まで登る。

 

このアパート、老女がもう一人。

肺がん末期で、一人暮らし。

買物が大変。

スーパーが近く、何とかやっている。

 

しかし、長くはないだろう。

いつ倒れるのかと、

私は気になる。

見守りだが、死を待っているよう。

 

母の介護のときも同様だった。

悪くなって長い、いつ倒れるかと、毎日心配。

一日に数回、母の部屋を見舞う。

 

今日は死んでいるのではないかと、

そっと部屋の様子を窺う。

母は私の気配を感知、

「まだ生きちょる」。

 

親父は、元旦2日。

朝4時半におむつ交換に行くと、

死んでいた。

病院から追い出されて2週間後。

水分もとれなくなっていた。

前日夕方、明るい顔で手を振っていた。

享年94歳。

 

友人Aの場合。

前日から連絡がとれなくなり、

昼過ぎにアパートで、

私が第一発見者。

死後硬直がすすむ。

すぐ警察に電話。

数年前から死を予期していた。

 

病院の職員は、入院患者の容態を知っている。

悪くなり、最期が見え始めると、

いつ死ぬかと、気にかける。

 

人の死を待つ、気持ちは気楽。

自分のことではない。

他人の苦しみは、わずかしか分からない。

溺れる人を舟の上から眺めるような感じだろうか。

自分の子なら絶望となるが。

 

公園を散歩する。

当人にとって歩くのは必死。

だが、はたからは、元気なお年寄りに見えるだろう。

 

老人はそれぞれ、必死で生きている。

親しい人でも、分からない。

食事中に噛み続けるのも大苦労。

そうして、やっと、一日が終わる。

眠りについて、これで、明日の目覚めがなければ、

最高かもしれない。

 

老人は、することがあるのが肝心と言う人がいる。

何もなくてもいいと私は思う。

一日を生きるのが、大事業。

 

緊張の中で、ほっと一息できたら、最高だろう。

これ以上の冒険はないと思う。

人生の最期は、

マゼランの大航海。

故郷への帰還はありえない。

 

 

ワンマンたちの天国

今朝一番の読み物は、下記

 

平成の金融危機で大手銀行が破綻した理由

https://diamond.jp/articles/-/200630

 

バブル崩壊で、地価が極端に低下、不良債権が巨大に。

しかし、銀行も政府も、この地価低下は一時的と評価した。

何もしないでも、やがて、もと戻る。

地価が下がることはありえない。

明治以来、上がり続けている。

 

銀行も政府も、問題の先送り。

やがて、収益は回復するだろうと。

 

しかし、地価は戻らなかった。

バブル崩壊から約30年。

半分まで戻ってはいるが、

これは、1070年代の地価。

 

破綻した大手銀行に共通した経営のあり方があるという。

ワンマン経営。

内部でアイデアや情報の自由さがない。

ワンマンは現実を知らない。

 

知らない人が、知った顔をして威張っている。

これは、日本中、どこでも見られる現象。

 

組織のあり方が、今、注目されるゆえんがある。

これからの時代を考える

72歳も過ぎ、体力低下のなかで、

毎日、死を意識する生き方となった。

 

この世の楽しみは充分に味わった。

さらに、何を望むのかと、贅沢を叱られそうな感じもする。

 

やり残してきたことも、いっぱいあるが。

お金がない世の中をつくる、という夢の実現は、

まだ100年はかかりそう。

 

散歩や買い物以外の外出は、ほぼなくなった。

旅行も年に数回程度。

新しい人と知り合うチャンスは欲しいけど、

人付き合いが面倒になっている。

 

本やネットで、世界の動きはだいたい分かる。

日本経済が心配だけど、

アメリカや中国も同様だから、心配してもどうしようもない。

 

次の金融危機がいつやってくるのか、

世界が協調しなくては、乗り越えられないだろう。

協調できれば、未来が開ける。

 

今後30年間で、生産年齢人口は、

日本で3000万人減少。

中国は3憶人減るという。

すざましい変化。

 

人工知能とロボット化の進歩で、ライフスタイルも大変化だろう。

週20時間労働が実現するなら、大歓迎。

 

社会インフラで、ハコモノはほぼ不要になるだろう。

高速道路のようなものも、必要性は減るだろう。

当市のような田舎は、

文化でまちづくりしないと、未来はないと思うのだが。

 

つづく