ネットと孤独 幸せになれない社会

ひとりの方が満ち足りて過ごせる晩年を除き、

人は、親しい知人に囲まれる生活の方が、幸せだろう。

 

勿論、人の数は重要でない。

少数でも親友がいれば、最高。

 

私の場合、多いときでも、50名弱だった。

仕事上の友人は皆無だったが。

すべてボランティア関連。

 

ボランティアを止め、付き合いも激減した。

独りの時間が増え、ネット上の付き合いが増えた。

 

少し古い調査(2005年)、無作為の1万3千人が対象。

ネットに費やす時間と、孤独や不満の関連を調べている。

時間の長さと、孤独や不満感は正比例になるという。

 

ネットで情報収集や著述などの作業をしている人は、

とても便利だから、満足感は高いと思う。

 

チャットやボヤキやあら捜しなどの暇つぶしをしている人たちは、

リアルな世界で、友人や知人と対面してのおしゃべりに比べて、

不満が高まるのが当然だろう。

自分の気持ちや思いが、どこまで理解されたのか、

ネット上では、まったく不明なのだ。

 

ネットではアフターケアーができない。

付き合いの発展もできない。

 

ネットで一時間費やすのは、

友だちと一時間過ごすのに比べて、

5倍も孤独感が高いという調査結果だった。

 

しかし、現実の世界で、友人をつくるのは、簡単でない。

友人は、商品でない。

市場で見つかるものではない。

完全競争など、とても不可能。

 

婚活もむずかしいが、

そもそも、

友だちをつくることが困難、

それが現実。

 

どこに行けば、友達ができるか。

教師も親も先輩も教えてくれない。

 

昔の社会は、そういう心配はなかった。

子どもたちは、子ども組や若者組などの集団で育つ。

同一年齢だけの集団ではない。

異年齢の集団で、年上の子が指導する。

成人すれば、職業別に集団ができる。

人は、異年齢集団の中で生きる。

それが伝統的社会だった。

 

現在、学校教育はあるが、集団は作らない。

同一年齢で、集団作りは難しい。

リーダーが生まれないからだ。

いじめや抗争は起きやすいが。

 

卒業すれば、青年はバラバラになる。

各人が好みの進路に進む。

 

大学も会社も、商品市場。

能力を売って、対価を得るだけ。

必要以上のベタベタした人間関係は嫌われる。

仕事のじゃま。

 

仲間や友人や知人が少ない人々の大量生産。

それが、現在社会の仕組み。

 

これでは、人々は幸せになれない。

 

地域社会を見ても、

趣味サークルなどは、おおむね高齢化。

メンバーも固定。

若者たちのグループは少ない。