民主主義のバージョンアップ!

今、全世界で、民主主義が危うい。

特定のリーダーの専制、安倍政権もこれに近いが。

いくら賢い人でも、この時代を治めるのは不可能だろう。

 

強いリーダーが統治可能な社会とは、

身分固定、流動性ない、情報が中央に集中している社会だけ。

つまり、変化のない社会。

 

ところが、21世紀の人類社会は、

富の格差、環境やエネルギー、民族と宗教、多文化、税や経済ルール不備など、問題満載。

解決への糸口も見つからない。

 

人もモノも情報も、自由に行き来している現在。

特定の集団が支配する、固定した統治制度は、

人々の個性や可能性を活かすことができない。

インクルーシブが必須。

(健常者だけがルールを決めると、

発達障害などの多様な個性を活用できない)

 

ひとり一人の個性を活かせる社会システムは、

民主主義が全域で実現する社会。

そこでは、地域自治が基本となるだろう。

 

21世紀前半の最大のテーマは、地域自治だと思う。

地域自治は、そこに住む人々の大半が、

行政や政治にかかわっていく。

 

専門職の人は、有給の職員として、

また、多くの人が余暇を活用するボランティアとして、

福祉、医療、教育、環境、インフラ整備などの行政にかかわる仕組みだ。

 

それに向かう一歩として、

アメリカのメイナー市のイノベーションが参考になる。

 

人々をいかにして、地域自治に引き付けるか。

そのためには、

かかわることの魅力ややりがいをいかにして生み出すか。

 

あらゆる場所に、地域課題は無数にある。

現場にいる人々は、解決の手がかりを知っている。

しかし、現状、そのような声を行政がくみ上げる仕掛けがない。

 

提案や提言の制度はあるが、

言いっぱなし、聞きっぱなし、が大半。

 

私も、数年前、市の市民参画審議会で、

市民参画の実態についての審議に参加した。

立派な条例と制度はある。すでに10年以上も。

しかし、活用しようとする気がない。

担当職員も、審議会委員も。

 

何もしないという選択が一番、という結論が10年以上続く。

職員には仕事が増えないという利点。

委員も考えないで済む。

 

地域課題解決の提案があったとして、

ほとんどは、どこかの部署で、机の中で眠るだけ。

提案を出す人も、これでは次に出そうとしないだろう。

 

もし、出すことでポイントとなる仕組みがあれば違うだろう。

地域通貨でもいい。何でもいい。動機づけになればいい。

 

さらに、重要な点は、

提案は、どんな提案でも、ただちに、多くの市民が知る仕組みをつくること。

スマホのアプリを使えば、簡単にできるだろう。

 

提案に同感する人たちは情報交換して、

より改良された提案が実現に向けての行動が起こされる。

そして、課題解決が部分的に実現するとき。

より大きなポイントを付与すれば、

他の課題解決に向ける動きも、さらに活発化するだろう。

 

これら全ての過程でリアルタイムに情報が公開されるなら、

全市民が関心をもつだろう。

住んでいる地域の生々しい動きだから。

 

地域課題は無数にあり、それら全てを議会で審議するのは不可能。

近所の生活道路の補修など、役所から材料をもらえば、ただちに解決できる。

 

地域課題の解決に向けての、市民の自発的な動きが活発化すれば、

活動を通じて、地域のリーダーが育っていく。

そして、多くの市民が関心をもつようになる。

 

これこそ、民主主義実現へ、

着実な一歩となるだろう。

 

職員の仕事は、

市民たちの自発的な動きを支援すること。

そして、市民ができない所を補佐する。

(学校で生徒と教師の関係と同様)

 

議員の役目は、行政の大きな計画や財政が中心。

地域の地域課題は小規模のものが多い。

これらは、市民が中心になって解決すればいい。

 

つづく