教育の目的 選挙

民主主義の制度で、肝要なのは、選挙。

集団の中で、リーダーを選ぶ仕組み。

 

問題や課題の解決は、

役割分担して、組織的に対応しないと、

効果的に解決できない。

それには、

全体を俯瞰できるリーダーが必要となる。

 

人を選ぶには、

前提となる条件がいくつかある。

 

一つ、人を見る能力が養われていること。

 

これには、幼い頃から、集団で問題解決する経験を重ねて、

リーダーにふさわしい人を判断できる能力の育成が必要。

 

ある年齢(18歳)になって、突然、選挙権を与えられても、

人は使い方が分からない。当然のこと。

 

小学校の低学年から、集団の自治に習熟することが絶対条件。

中学や高校ともなれば、学校内の全ての行事(カリキュラムなど)の

自主的な自治が完成できるようになることが必要。

教師や大人の役割は、補助や助言という脇役。

 

一つ、リーダーの交代を円滑にする。

役に不適な人を選んだ場合は、速やかに交代する習慣をつくること。

リコールなどの制度のこと。

 

年齢や地位などの外部要因ではなく、

人を、信頼できるかどうか、尊敬できるかどうか、

素直に従うことができるかどうか、などの人柄で見るという習慣や態度が大切。

この態度を養うことが、教育の最大の目的。

一言で云えば、民主主義社会の主権者をつくる教育。

 

そういう見方を学生時代に身につけることができれば、

成人して、多様な人と共に働いたり、協働作業をするようになり、

グループやチームで対等な立場で協力しあうことが、できるようになる。

 

上から命じられてする、というような

奴隷のような考え方、感じ方は、

社会の中から消えていくだろう。

 

そうなって初めて、

選挙制度も民主主義も、うまくいくようになる。

 

(民主主義のバージョンアップを、その5)

 

つづく